ORAC値、DPPHの数値が確認されています。
9つのポリフェノールの中でも、胡麻若葉の抗酸化性に寄与している、成分はアクテオシドとイソアクテオシド、ということがわかりました。
→http://www.wadaman-s.com/products/goma/doc/goma_gakkai.pdf
●また、最近、ORAC値を商品を表示に記載されている商品がお菓子でもみられていることから、「わだまんサイエンス」の「抹茶しょこら粒」という商品や、ほかの食品との比較でORAC値を測定してみましたので、参考にしてください。
※「抹茶しょこら粒」という商品は、抹茶と、カカオを使用したお菓子(砂糖未使用)なので、意外にORAC値が高いことがわかりました。

●抗酸化性を表すORAC値
(活性酸素吸収能力)※上図参照
胡麻若葉のORAC値は470TE/gという結果で、数値の大小は活性酸素の吸収能力の高さを表します。
「抹茶しょこら粒」は340μmol
TE/gという結果でした。
※参考までに「抹茶しょこら粒」の商品情報はこちら→
※
0 件のコメント:
コメントを投稿